トフルゼミナール(国内受験部門) 本科コース ハイブリッドカリキュラム
国際化が進む日本において、英語学習の方法や大学受験のあり方が従来とは大きく変化しつつあります。従来型の受験英語では、国際化社会で必要となる英語力が十分に養成できないということを、産業界や各大学が認識し始め、英語入試問題や、大学の新設学部の動きにもそれが反映してきているのです。早稲田大学に新設された国際教養学部や、公立の国際教養大学などはその動きの端的な象徴と言えるでしょう。
トフルゼミナールでは「使える英語」「道具としての英語」の習得を早くから提唱し、その実践に努めてまいりました。そしてこのたび、海外で生活した経験のある生徒はもちろん、将来国際的な舞台で活躍したいと考えている国内生にも広く提供できるプログラム群を、ハイブリッドカリキュラムというコンセプトのもとに開発いたしました。国内大学受験部門と海外留学部門とを併せ持つトフルゼミナールならではのプログラムです。
 |
英語が苦手なAの状態から、構文解析などが得意なBの状態へと移行するだけでは、十分な英語力とは言えません。英語Inputの絶対量を増やし、表現力や英語による発信力を高めていくこと(Dの状態に移行すること)が、今後の英語学習では不可欠となります。 |
|
|
|