TOEFL®,iBT対策のトフルゼミナール

サイト内検索 powered by Google
  • 西日本本部
  • トフルゼミナール
  • まずはメール相談
  • アクセスマップ
  • CxgE
  • i
  • gt[~i[Ƃ
  • uOC

<<< 戻る

トフルゼミナール大阪校より関西主要大学紹介をお届けいたします。

関西主要大学紹介


menu


同志社大学


【主な入試情報】http://www.doshisha.ac.jp/nyushi/

新島襄が設立した同志社英学校が母体となり1875年に創立。建学の精神は「良心教育」。これを実現するために3つの主義を掲げている。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」。キリスト教精神に基づき、学生が自由に行動することを尊重し、大きな視野でものごとを考えることを重視する。


キャンパスは、鴨川河畔にほど近い緑豊かな京都御苑と相国寺に隣接する今出川キャンパスと関西における文化・学術・研究の一大集積地である関西文化学術研究都市の一角に開校した京田辺キャンパスの二か所。


さらに2013年4月には、烏丸キャンパスが新たに開かれる。大学院研究科のほか、国際教育インスティチュート(英語による授業科目の履修のみで学士の学位が授与される)や、新設のグローバル地域文化学部の拠点となる。国際主義を象徴するキャンパス。


神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、政策学部は今出川キャンパス、グローバル地域文化学部は今出川キャンパスすぐ北の烏丸キャンパス。文化情報学部、理工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部、心理学部、グローバルコミュニケーション学部は京田辺キャンパス。


2013年4月開講 グローバル地域文化学部

  • 格地域のネイティブ、エキスパート教員が指導
  • 語学・文化・諸問題の段階的、横断的な学習
  • 海外経験を推奨する多様なサポート体制

加速度的なグローバリゼーションに伴い、地域の文化・歴史・社会に関する学際的な知識を基礎に、そこで使われる言語を駆使しながらその特性を理解し、グローバルな視点から現代社会がかかえる諸問題に迫ることで、複雑な問題を解決する方法を修得していく。


カリキュラムの特色

12の言語と多彩な海外プログラムで地域理解に深くアプローチ


グローバル・イシュー
「人間の安全保障」や「地域文化の越境」など、各地域を横断する問題や関連し合う事象学ぶ。
3つのコース
「ヨーロッパコース」「アジア・太平洋コース」「アメリカコース」各コースで地域的テーマとグローバルなテーマについて学ぶ。

設置学部・学科、特色は以下の通り。


●神学部神学科


  • キリスト教、イスラーム教、ユダヤ教の3つの一神教を学ぶ世界有数の教育環境
  • 「文明の共存」をめざして、国際的に活躍できる人物を養成

●文学部英文学科・哲学科・美学芸術学科・文化史学科・国文学科


  • 日本文化伝統の地、京都で本物の文化に触れ、生きた学びを体感
  • 歴史ある少人数教育による手厚い教育指導を実施

●社会学部社会学科・社会福祉学科・メディア学科・産業関係学科・教育文化学科


  • 人間と社会のかかわりを焦点に、社会現象を理論的に解明
  • 現場の体験を重視した実践的な教育、フィールドワークと実習が充実

●法学部法律学科・政治学科


  • 企業法務、ジャーナリストなど将来の専門キャリアのための実践的教育を展開
  • 大学院との提携による高度な専門教育を展開

●経済学部経済学科


  • 充実したIT教育で情報化社会に対応、実社会で活躍できる人物を養成
  • 学部と大学院の緊密な連携により高度な教育を提供

●商学部商学科


  • 公認会計士、税理士などの合格者数は全国トップレベル
  • さまざまな分野の実務家による実践的な授業を展開

●政策学部政策学科


  • 自ら問題を発見し、解決できる能力を育成
  • 多角的な視点で政策課題を学ぶ専門教育を展開

●文化情報学部文化情報学科


  • 人間の営みである「文化」を分析し、新たな見方を発見
  • 高度なデータ分析能力を修得し、情報を使いこなせる能力を育成

●理工学部インテリジェント情報工学科・情報システムデザイン学科・電気工学科・電子工学科・機械システム工学科・エネルギー機械工学科・機能分子・生命化学科・化学システム創成工学科・環境システム学科・数理システム学科


  • 次世代の技術革新に対応するため、理工学の基礎を徹底的に教育
  • 世界トップレベルの施設を完備し、大学院進学率は40%以上

●生命医科学部医工学科・医情報学科・医生命システム学科


  • 医療のフロンティアを支えるバイオメディカルエンジニア、医生命科学者を育成
  • 工学、医学、基礎生物学など多様な学問との融合的教育研究

●スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科


  • 人々の健康増進、スポーツの社会的発展に貢献できる人材を育成
  • 学内外の研究・医療機関と連携し、充実した研究環境を提供

●心理学部心理学科


  • 3つの履修コースによる体系的で専門性の高い教育を展開
  • 伝統の少人数教育のもと実験・実習の充実、社会にリンクするプロジェクト型教育などにより実践的問題解決能力

●グローバルコミュニケーション学部グローバルコミュニケーション学科を開講。


  • 卓越した実践的外国語運用能力を育成。1年間のStudy Abroad必修(英語コース、中国語コース)
  • グローバル社会でfacilitator、negotiator、administrator として活躍できる人物を輩出。

お問い合わせはこちら

TEL:06-6315-4822,大阪本校 担当:今井

関西大学


【主な入試情報】http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/

関西大学の前身である関西法律学校は、フランス人法学者ボアソナードの教えをうけた井上操、小倉久、堀田正忠らの司法官と自由民権運動家・吉田一士の連携によって、1886(明治19)年11月4日、大阪西区京町堀の願宗寺において、関西初の法律学校としてとしてとして設立。


キャンパスは、大阪都心部から約20分の千里山キャンパス、阪神甲子園球場の約11.6倍という広大なキャンパスの高槻キャンパス、2010年より設置された小学校、中学校、高等学校、大学、大学院を持つ高槻ミューズキャンパス、大阪第二の政令指定都市である堺市にある堺キャンパスの四か所。


千里山キャンパスには、法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、外国語学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部、高槻キャンパスには総合情報学部、高槻ミューズキャンパスには社会安全学部、堺キャンパスには人間健康学部がそれぞれ設置されている。学部学生数は約28,000名(うち女子11,000名)、教授数は448名。


設置学部・学科、特色は以下の通り。


●法学部法学政治学科


  • 創立以来、つねに社会をリードする方の専門家を育成
  • 現代の法科社会で求められる合理的な意思決定能力を養う
  • 基礎から応用まで、多彩な学びを実現する幅広い科目群を設置

●文学部総合人文学科(英米文学英語学専修・英米文化専修・国語国文学専修・哲学倫理学専修・比較宗教学専修・芸術学美術史専修・フランス学専修・ドイツ学専修・日本史・文化遺産学専修・世界史専修・地理学・地球環境学専修・中国学専修・教育文化専修・初等教育学専修・心理学専修・情報文化学専修・映像文化専修・文化共生学専修・アジア文化専修)


  • 学びの視野を広げ、専門分野をじっくりと選べる入学後の専修選択システム
  • 専門を深める・幅広く学ぶ。一人ひとりが学びを追究できる自由なカリキュラム編成
  • 行政、小・中・高校、企業などとの連携から画期的な学びを実現

●経済学部経済学科(経済戦略専修・社会経済専修・ビジネス会計専修・インターファカルティ専修)


  • 時代や社会の変化を読み科学的に分析、予測する方法を学ぶ
  • 経済理論に基づく合理的な視点と、全体を見通す複眼的な視点を得る
  • 産業界など広い分野で望まれる、基礎能力と行動力を身につける

●商学部商学科(流通専修・ファイナンス専修・国際ビジネス専修・マネジメント専修・会計専修)


  • 会計力・英語力重視の画期的カリキュラム
  • ビジネスリーダー養成のための特別プログラム(BLSP)の設置
  • 英国における「海外ビジネス英語プログラム」の設置

●社会学部社会学科(社会学専攻・心理学専攻・マス・コミュニケーション学専攻・社会システムデザイン専攻)


  • 理論と実証の両面から人間社会の問題解決にアプローチ
  • 時代の要請に応え、つねに新しい視点からカリキュラムを構築
  • 深い専門性、幅広い学際性を併せもった総合的な教育を実現

●政策創造学部政策学科(国際・アジア専修・組織・政策専修・地域・都市専修)


  • 多様な社会問題の共通点、相違点を見抜き、問題解決に向かう力を養う
  • グローバル社会に求められる国際コミュニケーション能力を育む
  • 学ぶ意欲を応援する、ゼミナール重視の実践的カリキュラム

●外国語学部外国語学科(英語教育専修・中国言語文化専修・外国語コミュニケーション専修)


  • 徹底的に外国語の実践力を磨くカリキュラムと環境を用意
  • 提携大学における1年間の留学プログラム必修化により、実践力を強化
  • インターンシップの充実により、学びの知識と社会実践との連動を重視

●人間健康学部人間健康学科(スポーツと健康コース・福祉と健康コース)


  • 「基本構想力」「課題探求力」「強調力」「専門応用力」の調和した総合的な人間力を兼ね備える人材を育成する
  • 一貫した少人数指導により、実践的な能力を習得
  • 地域社会との連携による「ささえあい」「かかわりあい」の文化を学ぶ実践教育を重視。

●総合情報学部総合情報学科


  • 文系・理系にとらわれない、幅広い「情報」へのアプローチ
  • 社会環境の変化に即応した、専門性の高いカリキュラム
  • 最先端技術と本質を見抜く洞察力を身につける実践的教育

●社会安全学部安全マネジメント学科


  • 防災や危機管理に関する最先端の知識を学ぶ
  • シミュレーションや体験学習による実践的能力の習得
  • 安全について、自然科学と人文・社会科学の両面から複合的にアプローチ

●システム理工学部数学科・物理・応用物理学科・機械工学科・電気電子情報工学


  • 工学+数学・物理学で、真に応用の利く自然科学の知識を習得
  • 信頼できるシステム=しくみの構築と優れた機能=しかけの開発をめざす
  • 産業技術システムを主にハード面から支える人材を養成

●環境都市工学部建築学科・都市システム工学科・エネルギー・環境工学科


  • 心豊かに安心して暮らせる都市空間の創造、維持を学ぶ
  • 地球環境と調和のとれた「まちづくり」にチャレンジする
  • 環境、情報などの科学技術を総合して、未来の快適環境を作る

●化学生命工学部化学・物質工学科・生命生物工学コース


  • 先端技術の発展に貢献する分子レベルの新しい「もの」をつくる
  • 遺伝子、酵素、タンパク質など「いのち」に関わる物質を研究する
  • さまざまな先端分野、エネルギー、環境、医療分野の技術者を養成する

お問い合わせはこちら

TEL:06-6315-4822,大阪本校 担当:今井

立命館大学


【主な入試情報】http://ritsnet.ritsumei.jp/nyushi/ao.html

西園寺公望を学祖とし1900年、中川小十郎によって京都法政学校として創設された。「立命」の名は、『孟子』の「尽心章句」に由来し、立命館は「学問を通じて自らの人生を切り拓く修養の場」を意味する。

140年の歴史を誇る。キャンパスは、京都金閣寺や龍安寺などの名刹に囲まれる衣笠キャンパスと琵琶湖の南東に位置するびわこ・くさつキャンパス(BKC)の二か所。

衣笠キャンパスには、法学部、産業社会学部、国際関係学部、政策科学部、文学部、映像学部、国際インスティテュート、びわこ・くさつキャンパスには経済学部、経営学部、スポーツ健康科学部、理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部がそれぞれ設置されている。

学部学生数は約33,000名(うち女子12,000名)、教員数は1,129名(准教授等含む)。

設置学部・学科、特色は以下の通り。


●法学部法学科


  • 興味や進路目標に対応する6つの専門化プログラムと3つの特修
  • 小集団教育により、法学・政治学の基礎的専門知識を段階的に修得
  • 「キャリア形成科目」など、進路開拓に直結するカリキュラム
  • 「公共政策実習」や「法曹フィールドワーク演習」など、独自の実践的科目

●産業社会学部現代社会学科


  • 社会学の知識を活かして現代社会の課題に5つの専攻からアプローチ
  • 実社会を現場に学ぶアクティブラーニングを展開
  • 学生の学ぶ意欲に応える充実した施設・設備
  • 社会調査士や小学校教諭など取得可能な資格・免許が多数

●国際関係学部国際関係学科


  • 歴史都市京都で、国際社会で求められる幅広い専門性と英語力を養う
  • 自分の学びをデザインしながら「言語×理論×地域=国際関係学」を学ぶ
  • 国際社会の現場に学び、国際感覚を磨く
  • 大学院と連携してより高度な専門教育に挑む

※2011年より英語で国際関係学を学ぶGlobal Studies Majorを新設予定


●政策科学部政策科学科


  • 幅広い社会の問題をカバーする3系統
  • フィールドワークなど、政策現場を体験する実践教育
  • 情報教員免許や社会調査士の資格を取得可能
  • 海外での政策実践を視野に入れた教育プログラム

●文学部人文学科(哲学専攻・教育人間学専攻・日本文学専攻・中国文学専攻・英米文学専攻・日本史文学専攻・東洋史学専攻・西洋史学専攻・地理学専攻・心理学専攻・学際プログラム・国際プログラム・京都学プログラム・言語コミュニケーションプログラム)


  • 人と文化をとらえるための、多面的な教育カリキュラム
  • 「イノベーション副専攻」や「エリアスタディ副専攻」で実践力・国際力を養成
  • 自己表現をバックアップする、キャリア教育
  • 少人数教育を重視し、確かな基礎学力を養成

●映像学部映像学科


  • 映像文化が根づいた京都をフィールドに、アクティブに学ぶ
  • 総合大学ならではの文理融合型教育を展開
  • 実践力を養成する、豊富な実習・演習授業
  • 企業実習や専門家の特別講義など、現場での学びが充実

●国際インスティテュート


  • 所属学部の専門教育をベースに、さらに国際性を育む独自プログラム
  • 専門教育の内容に則した充実した英語教育
  • 英語で専門を留学生と学ぶ「JWP」を設定
  • 留学やインターンシップなど独自の海外学習プログラムが充実
  • 国際的なビジネスや国際機関で活躍できる人材を育成

※法学部、産業社会学部、政策科学部、文学部のいずれかの学部に所属し、それぞれの専門を深めながら、実践的な外国語運用能力と国際感覚を養うプログラム。優先的に海外留学へ派遣する独自の交換留学制度、国際公務の現場や海外企業で学ぶ体験型の実習授業を設定。


●経済学部国際経済学科・経済学科


  • 「世界経済の動き」を「経済理論」を通して複眼的に学ぶ
  • 外国語で「経済学」を学ぶ専門科目の充実
  • 海外の大学や企業で経済を学ぶ、独自の海外教育プログラム
  • 基礎学習を重視、成績優秀者向けプログラムも解説

●経営学部国際経営学科・経営学科


  • ゼミナールを中心とした少人数制の学び
  • 日本初の企業化教育プログラムを展開
  • 公認会計士の資格取得をサポートする講座を開設
  • 独自の海外留学プログラムを設置

●スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科


  • スポーツ健康科学分野の理解を深めるための総合的・学際的教育
  • 国内外の関連機関、大学、地域、企業と連携した実践的教育
  • 「考える力」や「主体性」を引き出す小集団演習を4年間実施
  • 最先端の教育・研究を実現する最新鋭の施設、設備

●理工学部数理科学科・電気電子工学科・電子光情報工学科・電子情報デザイン学科・機械工学科・ロボティクス学科・マイクロ機械システム工学科・都市システム工学科・環境システム工学科・建築都市デザイン学科


  • 確かな基礎学力を身につけるカリキュラム
  • 国内最高水準の教育・研究環境
  • グローバルCOEなどの文部科学省が認める世界水準の研究拠点
  • ほぼ半数の学生が大学院へ進学

●情報理工学部情報システム学科・情報コミュニケーション学科・メディア情報学科・知能情報学科


  • 学部一括入試を実施。2回生進級時に最適な学科を選択
  • 国際社会で通用する英語力を養成
  • 世界レベルの技術にふれる海外IT研修プログラム
  • 産業界と連携した実践的な教育プログラム

●生命科学部応用化学科・生物工学科・生命情報学科・生命医科学科


  • 薬学部と共に、総合的にライフサイエンスを探求
  • 研究成果を発信するための画期的な英語プログラム
  • 医科大学と連携し、高度な研究・教育を展開
  • 充実した実験・実習で確かな研究力を養成

●薬学部薬学科


  • 高度な専門知識・技術を備えた薬剤師を育てる実務教育
  • 総合大学の利点を活かした多様なカリキュラム
  • 生命科学部と融合したカリキュラムでライフサイエンスを探求
  • 薬剤師実務家や医師免許保有者を招聘した充実の職員体制、国家試験も万全サポート

お問い合わせはこちら

TEL:06-6315-4822,大阪本校 担当:今井

関西学院大学


【主な入試情報】http://www.kwansei.ac.jp/admissions/admissions_001460.html

伝道者の育成とキリスト教主義に基づく青少年教育をめざし、アメリカ人宣教師W.R.ランバスによって1889年に創立。

英和学校と名付けられるミッションスクールが多い中、慣習を打ち破って「学院」とし、西日本のリーダーとなるよう「関西」を冠した。英文表記は「KWANSEI GAKUIN」と現在も漢音読みがベース。

キャンパスは、大阪湾を一望できる風光明媚な西宮上ヶ原キャンパス、閑静な住宅街にある西宮聖和キャンパス、自然と文化が融合した三田市にある神戸三田キャンパスの3か所。

メインキャンパスは西宮上ヶ原キャンパスで、神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、人間福祉学部、国際学部が設置されている。西宮聖和キャンパスは教育学部、神戸三田キャンパスには総合政策学部、理工学部がそれぞれ設置されている。アジア初、世界でも3校目の国連ボランティア計画との連携など国際教育が充実。

学部学生数は約21,000名(うち女子9,500名)、教授数は424名。


設置学部・学科、特色は以下の通り。


●神学部


  • 神学を理論的に学ぶほか、社会に実践的に奉仕するキリスト教の精神を身につける
  • 伝道者に必要な知識を学ぶ、キリスト教伝道者コース
  • キリスト教思想と文化を幅広く学ぶ、キリスト教思想・文化コース

●文学部文化歴史学科・総合心理科学科・文学言語学科


  • 人間を理解し、人間を豊かにする広範で柔軟な科目群を用意
  • 段階的に専門性を高めるカリキュラム。副専攻で更なる視野の拡大も
  • 少人数制度で、学生の個性とコミュニケーションを重視

●社会学部社会学科


  • 1960年の開設以来、約50年にわたって日本の社会学をリードしてきた伝統
  • 1年生から4年生までの体系立てられたゼミナールで「少人数教育」を実践。
  • 実証研究と実習を重視して、現代社会で活躍できる社会調査士

●法学部法律学科・政治学科


  • 進路別のコース制とスパイラル方式で、理論から実践まで高い実力を養成
  • 少人数制ゼミナールで、1年生から能動的な研究姿勢を身につける
  • ロースクールを視野に入れた、法曹養成の高度な教学システム

●経済学部


  • “生き物”である経済の実態を知り、そのうえで専門知識を深めていく
  • 少人数制のゼミナールで、洞察力・分析力・表現力・プレゼン能力を伸ばす
  • 学習意欲があれば、大学院科目の受講も可能

●商学部


  • 広い視野と高い専門知識を身につける充実のカリキュラム編成
  • 国際社会に不可欠な、言語能力とコンピュータリテラシーを養成
  • ビジネス界と密接に連携を図り、現場と直結した教育・研究を展開

●人間福祉学部社会福祉学科・社会企業学科・人間科学科


  • 伝統の福祉を継承、進化させ、日本の社会福祉教育・研究をリード
  • 福祉分野にとどまらない、幅広く斬新な社会貢献のための方策を探求
  • 教室だけでなく、国内外の現場での経験を通して実践力を獲得

●国際学部


  • 学際的な学習や少人数教育などを通して、グローバル社会に対応する能力を養成
  • 4年間の重点的な外国語教育を通じて、言語コミュニケーション能力を養う
  • 原則として2年生のときに全員が海外留学

●教育学部幼児・初等教育学科・臨床教育学科


  • 3つの領域を連携・協力させた学びから、三つの「力」を育む
  • 幼稚園教諭、保育士資格、小学校教諭、認定ベビーシッターの各資格が取得可能
  • 幼稚園や小学校での実習も充実。恵まれた環境のもと実践力を養う

●総合政策学部総合政策学科・メディア情報学科・都市政策学科・国際政策学科


  • 学問のジャンルを越えた、「問題解決総合力」を育成
  • 実践的な独自の英語プログラムと世界に開かれた国際的な環境
  • 現場から発想し、発信する。フィールドワークとプレゼンテーション

●理工学部数理科学科・物理学科・化学科・生命化学科・情報科学科・人間システム工学科


  • 数理科学、物理学、化学、生命科学、情報科学、人間システム工学へと広がるアプローチ
  • 国際的にも評価が高いトップレベルの教育と研究成果に触れられる、恵まれた環境
  • 科学者・技術者としての基礎知識と幅広い教養・視野を身につける
TEL:06-6315-4822,大阪本校 担当:今井
(C) TS-Planning Co.,Ltd. All rights reserved.