|
夏期講習で、私の志望していた早稲田大学国際教養学部の特別クラスがあり、初めてその授業を受けたとき、周りの生徒は帰国子女ばかりで、皆の英

語のレベルの高さと積極さに圧倒されました。しかしレベル高い授業を受けたことで、周りの生徒について行くために、毎日一生懸命勉強するようになったり、授業中の先生の質問に対して、間違っていても自分の考えを言うよう努力するようになりました。
このおかげで、本番の試験でわからないところがあってもそれなりに考え、自分の意見をはっきり書くという力がついたことを実感しました。これらの積み重ねが早稲田国際教養の合格に直結したと思います。
|

高2の初めから本当にお世話になりました。当初は学校の成績を上げるために、チューターの方がテストフォローで嫌いな数学を教えてくれました。お蔭様でAOに出願できる評定平均4.1に届くことができました。また、いままで英語があまり得意ではなかったのですが、トフルの小人数の授業で好きになりました。英語は好きになることが成績が伸びるカギだと思います。
|

筑波大のAC入試を受験することを決意して以来、その準備に一生懸命取り組みました。とくに自分の筑波大学への思いをどう伝えるかということに最大限の力を注ぎました。先生方には小論文の書き方を教わり添削もしていただきました。一つのテーマについて何度も添削してもらい、自分の思いを表現できるようになりました。
書類審査に合格してからは、面接練習をしていただきました。おかげで本番の面接でも自分の熱意を伝えることができたと思います。
|

将来の目的そして大学進学の目的を明確化して、合格へ導いてくれたのはトフルゼミナールであると思います。エッセイの手直しから面接の練習まで細かく丁寧に教えてくれました。エッセイの書き方があまり上手くなかったので、自分の考え方を表現するための技法などを細かく教わりました。面接の練習は集中的に入試前に行い、自分の考えをまとめるために適切なアドバイスをいただきました。おかげで当日も落ち着いて自分の意見を述べることができました。
|

英語が好きになれたことによって、部活が終わった後でどんなに疲れていても休まずにトフルに行き、部活・トフルという生活のリズムを作ることができました。高3の夏まで部活を続けてこられたのは、この生活が習慣になっていたからだと思います。AO入試を出そうと決めたのは提出締め切りの1カ月前で、それにもかかわらず先生、チューター、スタッフの方々が丁寧に教えてくださり相談にも乗ってくださいました。チャンスがあるのだから最後まで精一杯やるということをトフルゼミナールの皆さんが教えてくれました。
|
スコアアップには、とにかく根気強く毎日続けることが大切でした。通学中

は、トフルの単語帳やリスニングの教材についていたCDを録音したものを聞いていました。リーディングは友だちと解いたパッセージを見直し、何故違っていたのかを納得するまでディスカッションしました。単語は同義語をまとめて表を作成し復習をしました。文法は、予習をする際に時間を計りながら問題を解き、その後トフルゼミナールの「完全英文法」で見直しをしました。この4つを欠かさずに続けたことがスコアアップに繋がったと思います。
|

アメリカより帰国してすぐトフルゼミに通い英語の基礎を身につけました。とくに帰国した当初は文法が苦手だったのでGrammarの勉強が役立ちました。しかし、もっとも苦戦したのは英文和訳で、夏は個別指導で和訳の基礎を徹底して教えていただき、このおかげで読解力もつきました。また、これが受験の大きな支えになったと思います。面接では志望理由書をたくさん指導していただいたので、そのときの経験が役立ち、質問にも自信をもって答えることができました。
|
私は1年間留学していましたが、日常会話程度のレベルでしか英語を習得できていなかったので、帰国後の受験勉強についていけるかとても不安でした。TOEFL®対策の勉強が思った以上に大変で本当に大学に受かるか心配でしたが、周りの人の温かい声援やカウンセリングを通して、頑張ろうという気持ち一心で成蹊大学に挑みました。

英語の勉強は大変で、予習と復習の両立のできなさに悩んだりしましたが、間違えた所はチェックして再チャレンジといった形で勉強していました。リスニングは、家にいる間なるべくCNNなどアメリカのニュースや映画、ドラマなどを英語で聴いていました。
私は、計画性がないので志望理由書などを書くのに手間がかかって大変でした。なかなか思うように自分の意思がまとまらないときに、先生やカウンセラーの方から「自分の考えを文にするのではなく、まず単に思いついたがまま紙に書いていきなさい」というアドバイスを受け、そのおかげで最終的に自分の本当に言いたいことを悩まずに書けるようになりました。
|

私が明治学院大のAO入試を受けることにしたのは、カウンセラーの方が勧めてくれたからです。最初は大学について知識がなかったので不安もありましたが、留学制度が充実しているということを知り非常に興味が出ました。思っていた以上に出願準備は大変なものでしたが、困ったときにはいつでも質問できる環境がトフルにありました。志望理由書に関してコメントやアドバイスをカウンセラーやチューターの方からもらいながら、手直しを加えながら完成させました。
手厚いサポート体制のおかげで入試を乗り切ることができたと思います。本当にありがとうございました。
|
効果的だったe-ラーニングの自主学習

関西大学に合格できた一番の決め手は、TOEFL®のスコアによって筆記試験が免除になったことにあると思っています。そこで多くの受験生から若干名のみ絞られ、じっくり面接をさせてもらい、それが面接官の方に印象を与えたと思うからです。
TOEFL®の勉強は、e-ラーニングで問題を解きながら知らない単語を調べるところから始まりました。やはり、予備校での授業形式ではなく、自主的に自分がどれだけ意識しながらやっていくかで効果が変わると思っていたので、自分のノートを用意して、新しい単語、文法などが登場するとノートに書き写しました。e-ラーニングはTOEFL®に直結しているので、出題傾向も探ることができるし、問題形式も同じなのですぐに慣れることもできました。
|
何でも相談…親身な先生やスタッフ
僕が、SFCのAO入試を受けようと思ったのは夏休み直前でした。書類の提出期限も間近に迫っている中、学校でトフルのパンフレットを見つけ、ここなら対策してくれるはずだと藁にもすがる思いで入学しました。時間が無いにも関わらず、トフルの先生方は僕だけのために超短期集中型のAO入試対策個別指導コースを組んでくれました。
毎週のように先生とともに試行錯誤しながら、書類を作り上げていく作業を繰り返していく中で「もし落ちたら、こんな苦労も水の泡なのかな…」と思ってしまい何度も挫けそうになりました。でもそんなとき、先生方の優しい励ましの言葉が僕を奮い立たせ、合格へと導いてくれたのです。

SFCのAO入試では、大学に入ってからの計画や将来のビジョンが重要視されます。書類審査でそれを簡潔かつ情熱的に語り、面接ではその想いを面接官の先生方にぶつけてください。また、トフルでの面接対策授業を受けるだけで、自分に自信がつくと思います。僕自身、面接対策をしていただいたお陰で本番でも緊張せずに自分を表現できました。
AO入試は書類も多い上に、面接では自分自身の人間力が試されます。だから僕のように弱気になってしまうことがあるかもしれません。でも、トフルは自分のわがままやニーズに合った対策で、受験生をバックアップしてくれます。そして何より先生やスタッフの方の温かさが受験生の心を癒してくれます。だから、どんな些細なことでも先生に相談したり、ときにはグチをこぼしたりしてみてください。必ずや先生やスタッフの方々が親身になって相談に乗ってくれるでしょう。そしてさらにそのような交流が自分の人間力を磨く事に繋がるのです。
最後に、指導してくれた先生やスタッフの方々、本当にありがとうございました。とくに先生には合格までハラハラさせてしまいすみませんでした。感謝の気持ちで一杯です。トフルに出会えて本当によかったです。