TOEFL®対策のトフルゼミナール
トフルゼミナールホームページ
資料請求
個別相談・体験授業
メール相談
校舎一覧
授業は「通学のみ」・「通学+オンライン併用」・「オンラインのみ」から選択受講できます
トフルゼミナールホームページ
資料請求
個別相談・体験授業
メール相談
校舎一覧
資料請求
個別相談・体験授業
メール相談
校舎一覧
授業は「通学のみ」・「通学+オンライン併用」・「オンラインのみ」から選択受講できます
大学入試の基礎知識
大学入試の仕組みに関する情報です。
大学入試の仕組み

入試改革によりますます多様化が進んでいます。 受験生にとってだけでなく、保護者にとっても当時とは大きく異なり、複雑なシステムに感じる方が多いようです。

まずは仕組みを正しく理解することが受験の戦略を立てることにつながります。

一般選抜(一般入試)とは

私立大学の一般選抜においては、各大学が自由に日程や方法を決めているため、その種類は様々です。 主なものは以下の通りです。

種類(主な名称例) 内容
個別学部日程 従来から実施されている大学独自の問題、主に学部別に実施。
全学部日程 複数学部の試験を同日実施。複数学部・学科を併願可の大学もある。
共通テスト利用/
併用入試
大学入学共通テストの得点で合否が決定。大学の独自テスト併用の場合もある。センター試験利用入試時より利用大学は増加(上智、学習院ほか)。
英語資格試験利用入試 英語4技能試験を外国語科目として利用。英語試験の免除、得点換算、加点など、大学・学部により様々。
総合型選抜(AO推薦・自己推薦)とは

総合型選抜は受験生の「個性」、「意欲」、「姿勢」、「適性」を重視します。よって、選抜方法は書類と面接を通して受験生個人を多角的に審査します。

大学によっては模擬講義をしてからレポートを作成させたり、グループディスカッションをしたりと、様々な方法で選抜します。まさに、「大学生としての適性」が試されると言えます。

慶應大(法・SFC)や早稲田大(国際教養)、ICU、立教大、法政大など多くの私立大のほか、国際教養大や横浜市立大などの国公立大でも実施されています。

学校推薦型選抜(指定校推薦・公募制推薦)とは

学校推薦型選抜には、大学側が指定した高校から生徒を選抜する指定校推薦と、「学校長の推薦を得る」条件で募集を行う公募制推薦とがあります。

主に学業成績である評定平均を出願条件とする大学が多くありますが、その他に課外活動や英語資格試験などの実績を評価した選抜も多くあります。

上智大、慶應大(文)、明治大、学習院大など多くの私立大のほか、東京外国語大、千葉大などの国立大学でも実施されています。

英語資格・検定試験の利用方法

総合型・学校推薦型選抜から一般選抜まで広く導入されており、その利用方法は様々ですが、より高いスコア・級を所持するほど有利になるのは間違いありません。

Point1:受験チャンス増!

一発勝負の入試とは異なり、複数回の受験チャンスがあります。

Point2:併願戦略に有効!

多数の大学で導入されているため、併願戦略が立てやすくなります。

Point3:本番の点数保障!

点数換算の方式ならば本番の点数が事前に確定し、精神的な余裕につながります。

出願資格 総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜いずれでもよくあるケース。基準以上の級・スコアを持っていると出願ができる。
書類審査 主に学校推薦型選抜、総合型選抜で利用。
試験の代替
(みなし得点)
各大学が独自の配点で換算。独自試験を受験して良い方のスコアが採用されるケースも有り。
加点 入試の総合点に加点され、判定評価に利用。
CLOSE
2022年度入試情報
最新の入試情報をチェック!
CLOSE
トップ 国内大学受験トップ > 入試情報
TOEFL®対策のトフルゼミナール
まずは無料個別相談へ
TOEFL®対策のトフルゼミナール
(c)2023 TS-Planning Co.,Ltd. All rights reserved.
TOEFL® and TOEFL iBT are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
TOEIC® L&R TEST is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
SAT(R) is a trademark of the College Entrance Examination Board, which does not endorse this publication.
英検®は、公益財団法人、日本英語検定協会の登録商標です。