

毎年大好評の海外ハワイでの春期講習を今年も開催します。
海外大学/高校・国際系大学への合格実績を誇るトフルゼミナールでは、将来のグローバルリーダー育成のために、ESLの他に、SDGs問題&ボランティア活動、地元高校生の交流など盛りだくさん!
無料のオンライン説明会を開催しております。当講習に関して詳しくお話しさせていただきますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!
プログラム内容が分かる動画はこちら
グローバルリーダーを目指して
SDGs 17推進問題を英語で考えよう!!
SDGs 17推進問題を英語で考えよう!!
対象
新中学2年生~新高校3年生
プログラム日程
3月26日(木)~4月3日(金)
※4月4日(土)日本着(現地8泊)
※4月4日(土)日本着(現地8泊)
定員
最大16名まで ※定員になり次第、受付を終了します
※オプションで保護者様もご同伴いただけます
※オプションで保護者様もご同伴いただけます
英語力
英検準2級~2級程度
Special講座の特色
- アクティブラーニングで、国内では上達しにくいスピーキング・リスニングも強化
- ローカルの学生との交流・意見交換
- SDGs 17で取り上げられている環境、エネルギー、貧富(格差)の問題など推進対策を英語で学び、考える
- 日本とハワイ(米国)の違いを学習し、グループ・プレゼンテーションを作成
- アクティビティーも充実。ハワイ大学や高校訪問。ショッピングも予定
SDGs 17とは
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、国連が2030年までの長期的な開発の指針として定めた国際社会共通の目標です。SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体て目標)」で構成されています。
将来、国際系大学や海外留学を志望する学生には、必須の社会教養です。総合型選抜や学校推薦型選抜(AO・推薦)などの論文テーマとしておさえておきましょう。

アクティビティー
下記以外にも充実なアクティビティーがたくさん!詳細は説明会またはお問合せください。
Waikiki Beach
ワイキキビーチ
ハワイと言えば、青い空と青い海。代表するのが、ワイキキビーチ。3キロにわたって三日月形を成す8つのビーチの総称です。学校から徒歩圏内にあるアラモアナビーチは、人も少なく美しい海を満喫できます。ビーチの後は、ショッピングにGO!ワイキキビーチ
University of Hawaii, Manoa
ハワイ大学マノア校
ハワイ州で最も国際的に有名な研究大学で、約18,000名の学生が世界80ヶ国、全米50州から参加しています。訪問時には、ローカル学生に案内してもらいながら交流も楽しめます。ハワイ大学マノア校
SDGs Volunteer Activity
ボランティア
「Genki Alawai Project」に参加。2026年までに、運河にアザラシが戻ってくるための貴重なボランティア活動です。ボランティア
High School Visit
現地学生と交流
ハワイのホノルルにある高校の学生たちとの交流会です。体験授業のチャンスもあります。同年代の学生が、現地でどんなことに興味があるのか、日本と比べてみるのも面白いでしょう。現地学生と交流
参加者の声
中3女子
ハワイ留学を経験して私が変わったことは挑戦したい事が沢山出来た事です。理由はホームステイで一緒に生活したシスターがとてもアクティブで興味のある事全てに挑戦する姿勢が私にはとても新鮮で学ぶ事が沢山あったからです。ハワイで出会った人達は皆やりたい事があってそれに向かって努力していて、やりたい事があっても「私の実力では無理だな」「今は疲れているから何もしたくない」と諦めてきた私は今回を機に「やってみたい事全部やろう」とどんなに疲れていても山に登ったりサーフィンをしたりしました。そしたら諦めて行動しなかった時とは比べ物にならないくらいの充実感を感じ、日本に帰ったら美術館に行ってみたいなとか外に出て運動をしたいなと日常生活にやってみたいことが出来ました。
経験に勝るものは無いと気づいたからかもしれません。これからも沢山のことに挑戦していきたいと思います。
高2女子
はじめて留学を経験しました。この貴重な時間の中で、語学力だけでなく、自分自身と深く向き合うことができ、多くの学びと成長を得ることができました。まず、一番の成長は「自分の意見を伝える力」です。日本では、空気を読んだり周りに合わせたりすることが多かった私ですが、ハワイではそれだけでは通用しませんでした。クラスで発言する機会も多く、最初は戸惑いましたが、自分の考えをきちんと伝えないと相手に理解してもらえないという現実を体験しました。その経験を通じて、少しずつ自信を持って英語で話すことができるようになり、自分の意見を持つことの大切さも実感しました。
また、多様な文化や価値観に触れることで、自分の視野が大きく広がりました。ハワイにはさまざまなバックグラウンドを持った人が暮らしていて、お互いを尊重しながら生活している姿がとても印象的でした。日本とは異なる文化や習慣に最初は驚くこともありましたが、それらを受け入れることで、自分の中の「当たり前」が変わっていく感覚がありました。
さらに、日々の生活の中では、自立心も育ちました。家族のいない環境で、自分で計画を立て、行動し、困ったときは自分で解決する力が必要になります。初めてのことばかりで不安もありましたが、現地の友人やホストファミリーに助けられながら、少しずつ自分の力で乗り越えていくことができました。
このハワイでの留学は、私にとって単なる語学学習ではなく、「生きる力」を身につける大きなきっかけとなりました。今後もこの経験を大切にし、さらに多くのことにチャレンジしていきたいと思います。
説明会のご案内
詳しくはトフルゼミナールYIC事業部(03-3205-8017)、
もしくは最寄りの校舎までご相談ください。


