

国内で群を抜く国際系大学及び海外進学合格実績を誇るトフルゼミナールでは、「総合型選抜(AO)」「学校推薦型選抜(公募制・指定校)」合格および海外進学を目指して、毎年ご好評いただいているシアトルとオンラインでつないだ冬期講習を今年も実施します。
今回は、Essay対策のほかに「アメリカの社会背景を考えながら、現地の人々に日本語の効果的な習得の仕方を紹介する」をテーマに、学生の皆さんにプロジェクトを組んでボランティア活動を行っていただきます。
⇒Writing基礎やCross-Cultural Exchangesを通してテーマに合わせたEssayを仕上げる。添削付き。
⇒アメリカのカレッジ教授のレクチャーや、アメリカ人スタッフ・学生との交流・意見交換により、多角的視点を育て
国内選抜対策のバックグラウンドを養成
⇒どのように新選抜に生かせるか、フォローアップ講座で習得。
【2023年】12/27(水)、12/28(木)
【2024年】1/7(日)、1/14(日)、1/28(日)、2/4(日)
午前10時~12時 ※宿題あり
授業日+ウォーミングアップ講座(12/26(火))&フォローアップ講座(2/5(月))
15歳~18歳
20名 ※満席になり次第締め切ります
講座内で発表されたプレゼンテーションの録画データを上映させていただきます。学生の皆さんの成果を保護者の方にもご覧いただける機会となっております。
将来国内や海外の大学進学を見据えるうえで、今後どのように準備していくべきか、プログラムに参加された経験がどれくらい今後に役立つのかをトフルゼミナールスタッフよりお話させていただきます。
本格的なグループのプレゼンテーションを初めてしたのですが、発表の仕方から人を惹きつける話し方などたくさんのことを学べました。
初めは、中学生が一人だけで英語力に自信がなく、少し心配でしたが、グループのみんなが助けてくれたり、スタッフの方がたくさんアドバイスをしてくださり、楽しく、積極的に取り組
むことができました。特にプレゼンテーションの前にみんなで夜遅くまで話し合ったのはすごくいい思い出です。本番のプレゼンテーションも大成功してとても達成感がありました。さら
に、海外の学生と話す機会もありいい経験になりました。
またみんなの流暢な英語を聞いてもっと英語を勉強したいとおもいました。次はリーダーとしてまたこのプログラムに参加したいです。
このプロジェクトは、総合型選抜の小論文の構成や、学校や試験資格などのライティングをかくときに役立つと思います。プログラムでは授業の時間をライティングの説明に時間を使って おり、詳しく、そしてわかりやすく説明してくださったのですぐに理解することができました。また授業の中では英語をたくさん使っていたのでネイティブスピーカーと話す体験もすることができたため、英語関係試験の円説にも役立つと思いました。
今回このセミナーに参加して効果的な論理的なプレゼンテーションの作り方、エッセイの書き方を知ることができた。これからそれらを作る機会が多くなると思うのでここで学んだことを
活かしていきたい。
グループ活動では発言の機会が多くあり、英語で何かを言うということは私にとっては日常的ではなかった。そのためできるかどうか不安だったが、周りのサポートが手厚く、またメンバーも優しい方々だったので安心して英語で意見を言うことができた。
アメリカの学生さんとの交流では事前に考えてきた質問をすることができてよかった。またそれだけではなく、質問をする中で生まれた質問や得られると思っていなかった情報などを知れてとっさの判断力なども問われたが、とても充実した時間を送れた。学生さんたちの英語は私にとってはかなり速いものだったので、しっかり聞き取れるようになりたいと、これからの私の英語学習のモチベーションになった。そして、学生さんたちは積極的に発言してくださったり、知っていることを全て答えてくれたりした。私は初対面の人同士だと少し遠慮してしまったり、緊張してしまったりするけれど、話さないことには相手との交流は何も始まらないということに気付かされ、積極的であることに重要さを身に沁みて感じた。今後は今まで以上に堂々として、積極的であるようにしていきたいと強く思えた。
このようにしてプレゼンテーションやエッセイのスキルや人と話す時や何かに取り組むときの姿勢について学べたのでそれらを推薦入試での私の強みとしてあげて受験しようと考えている。
また、入試だけでなく、大学生になっても学んだことを活かして充実した大学での学びを作っていきたい。
最初は英語が話せなくて怖気付き受講に対して消極的な様子でしたが、本人の意識もだいぶ変わり積極的に取り組めるようになったと思います。スタッフの方の手厚いフォローがあったので受講しやすかったです。学校の授業では受け身の授業が多い中、このような講座を受けることができ、また積極的に自分の意見を英語で話す機会ができてとても良かったと思う。