Hello, students! Your teacher Miharu here, excited to meet all of you this coming winter.
This year we will be focusing on the creation of a Slideshow presentation using logical, research-driven methods. But, do not fret, there will be much fun and creativity involved, including collaborations with American college students and local education experts. Additionally, we will be learning how to reflect on our experiences to create a 5-paragraph essay worthy of college admission applications.
Hope to see you all there!
始めは全て英語での授業なことに加えて他の生徒たちも高いレベルだと知っていたのでとても不安でした。ですが、先生のレクチャーは細かく丁寧で、ショートカンバセーションなどもあり楽しかったです。また、グループワークでは初めて会う子ばかりの中だったので緊張していましたがみんな優しくて、特にSTAの子が率先してまとめてくれたり話しかけたりしてくれて本当に助かりました。
今回のプログラムから「第二言語として」日本語を学ぶことの難しさを実感しました。例えば日本人は最後まで文を言わないと聞いてたしかに私も「ーなんだけど、、」と終わってしまうことが多いなと気づくと同時に文法的にアウトじゃないかと思いました。ネイティブが実際に話している文は教科書に載っている全てではないのが難しいポイントだなと思いました。これは私が英語を学ぶときにも感じることだったのでネイティブ側に立ってみて誰もが同じ苦悩をしているんだなと知ることができました。
私は将来、英語を使って仕事をしたいなと思っています。まだ細かく何をしたいかは決まっていませんが今回のプログラムから海外の方と実際に接することの楽しさと、そこから自分の考え方が多様化していくことのおもしろさを知ることができたことから日本と海外の中間に立ち、どちらの意見も取り入れられる人になりたいなと思います。また、いつもと同じ立ち位置からでなく、今回のプログラムのようにネイティブ側すなはち逆の立ち位置から物事を見るということを今後の考え方に活かしていきたいです。グループ内で議論をする中で積極的に自分の意見を述べている子をみて、かっこいいな、私も自分からいかないとずっと議論が広がらないなと感じました。自主的に広げないと将来の選択肢や考え方も広がっていかないから自分からを大事にしていこうと思いました。
自分で将来やってみたいこと、興味のあることをキーワードから調べていき、自分の将来像を決めて今後の英語力向上にも努めていきたいです。
今回このプログラムに参加してみて、自分の視野の狭さを感じました。色々な県の子と交流してみて、みんなの英語力に驚いたし、自分ももっと頑張らなくてはいけないという気持ちになりました。また、プレゼンテーションの作成では、リーダーとしてグループのみんなを引っ張っていくことが大変でした。私自身、リーダーの仕事である、みんなをまとめることやみんなを代表して発表するということが大の苦手で、とても苦労したけれどなんとかプレゼンテーションの完成までもっていくことができ、とても嬉しかったです。今回リーダーをしたことで、みんなの前で発言したり、話し合いを引っ張っていくということに対しての抵抗がだいぶ減りました。今後、今回身につけたコミュニケーション能力を学校の話し合いの場や、面接などでいかしていきたいです。色々な人と交流したからこそ得られた視点もあるので、自分の中で完結するのではなく、視野を広げようと努力し続けたいなと思います。
始まる前は、僕には難しいセミナーだと思いました。始まると、全ての内容が英語で分かるわけではない中、毎回70%ぐらいの英語の理解で参加しました。しかし、同じチームの先輩や仲間が、上手に英語で意見を出している姿を見て、自分も英語でもっと意見を言いたいと意識が高まっていきました。セミナー以外でも、プレゼン準備などもありますが、先生やチームリーダーのヘルプもあり、やり切る事が出来ました。ありがとうございました。自身の高校にも、自主的な活動評価として、セミナーでボランティア活動など、チームで英語で考えたことなどをアピールしたいと思います。
はじめての参加だったので緊張していましたが最終的に楽しく過ごせました。毎週の授業は毎回何かしらの学びや経験ができてとても楽しかったです。この経験は将来外国人に日本について質問をされた際その人にアドバイスを上げることが増えました。
それと、外国人としゃべるのを私は苦手にしているためいい練習になりました。はじめての参加だったので緊張していましたが最終的に楽しく過ごせました。毎週の授業は毎回なんかしらの学びや経験ができてとても楽しかったです。この経験は将来外国人に日本について質問をされた際その人にアドバイスを上げることが増えました。外国人としゃべるのを私は苦手にしているためいい練習になりました。
はじめはこのセミナーは息子には難しいのでは…と親子で心配しておりました。始まると、先生方やチームリーダーのサポートやご指導もあり、同じチームの仲間とやりとりしながら、毎回楽しんで参加していました。英語で上手に意見を伝える仲間を見て、もっと自分も英語で考えを伝えたいと、良い刺激を受けていました。学校ではここまで機会がないので、実り多いセミナーでした。セミナー以外の時間、役割分担で調べたり、準備をしていましたが、嫌がらずに頑張った冬休みを過ごしました。私も、息子自身が英語を勉強する意味が明確になったことが嬉しかったです。ありがとうございました。
個別相談会は随時実施しております。
詳しくはトフルゼミナールYIC事業部(03-3205-8017)、
もしくは最寄りの校舎までご相談ください。