トフルゼミナールでは、それぞれの入試方式に対応した対策講座を提供しており、専門的な対策の指導や、併願対策の指導ができます。志望校や成績等に合わせた受験の戦略が重要になるため、専門カウンセラーまでまずはご相談ください。最適な対策をご提案します。
なお、国内の大学だけでなく、海外の大学との併願も可能です。詳細はこちらをご参照ください。
年内入試を優先的に準備しつつ、もしも不合格だった場合に備えて一般入試の対策を並行します。両方のバランスを取るパターン、年内入試か一般入試のどちらかに重点を置くパターンとがあります。年内入試に重点を置く場合、一般入試の科目数を抑えた併願準備もあります。
例)1~2科目で受験できる大学
年内入試とは…
総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦入試)など、年内に合否が判明する入試の総称です。基礎学力テスト型の学校推薦入試も増加しています。
各方式の具体的な内容はこちらをご参照ください。
一般入試とは…
1月に実施される共通テストと、2月に実施される国公立大や私立大の個別試験の総称(一般選抜)。英語外部試験利用入試(英検、TOEFLなど)や共通テスト併用入試など、多様化が進んでいます。
各方式の具体的な内容はこちらをご参照ください。

総合型選抜や学校推薦型選抜には、出願基準として評定平均を定めるケースが多くあります。出願のチャンスを増やすには、評定平均の確保が重要です。「全体の評定平均4.0以上(5段階)」を一つの目安に取り組みましょう。実際には3.8以上、4.1以上、4.3以上など様々ですが、評定を課さないケースでも、ある程度の評定はあった方が良いでしょう。
評定平均の計算は、高校1年生から3年生の出願までの期間で履修した全科目の評定が対象となりますので、早めの準備が必要です。また、10段階評価の学校では、出願時に5段階に算出しますが、その換算基準は高校により異なります。
トフルゼミナールでは入試対策のほか、学校の定期試験対策のフォローや個別指導も行っています。
年内では多くの大学で英語資格試験を出願基準や評価対象にしています。出願基準となる場合はその資格を所持していないと出願自体ができません(例:上智大学は全学部で英語資格試験の出願基準あり)。
一般入試においても、英語資格試験を利用した入試は多くの大学で導入されています。本番における英語試験の免除や加点など利用方法は様々です。詳細はこちらをご参照ください。
トフルゼミナールには英検、TOEFL、IELTSなど多くの試験対策の講座があります。
年内入試の鍵となる要素は、自己を社会の中に位置づけて経験や将来像を明確なイメージにまとめる自己把握力と、そのイメージを伝えるためのコミュニケーション能力です。自己と社会、大学の理解を深めることで、志望校・学部の選定や、志望理由書の作成、面接対策につながります。学習への意欲向上にもつながり、また、大学や学部の理解を深めることで入試の傾向分析・対策にもつながります。このことから、年内入試に限らず、一般入試の対策としても有効と言えます。
トフルゼミナールでは授業やカウンセリングを通して、これらの理解を深める指導をしています。